毎日鏡を見ていると、目のまわりがくすんでいるような、そんなクマができていませんか?それは茶クマと言われるクマです。茶クマは寝不足などの体調に関係なく、いつでも出ているクマのことをいいます。
シミ同様、茶クマはメラニン色素の沈着が原因
目元が黄色っぽく見えたり、茶色くくすんで見えるのが特徴です。茶クマの原因は色素沈着と言われています。目の下の皮膚はとても薄く、メラニンが沈着していると他の皮膚よりも目立ち、茶色のクマになってしまいます。
茶クマの原因は外的な刺激によるものがほとんどです。紫外線のダメージだけでなく、目をこすることの摩擦や、アレルギーによるかゆみ、化粧品かぶれや、落としきれなかったメイクなどが原因になっていることがあります。
つい目がかゆくてかいてしまったり、アイメイクを落とそうとついごしごしこすってしまったり、生活習慣による刺激がほとんどです。そのため、目の下だけでなく、まぶたにも茶色のくすんだ部分ができてしまいます。
ストレスや肌への刺激によって肌の新陳代謝が滞ると、一定の周期で角質と一緒にはがれ落ちていたメラニンが、そのまま肌に沈着してしまいます。
茶クマを治すには、ターンオーバーの改善から
肌の新陳代謝、つまりターンオーバーが乱れてしまう原因には血液の流れが悪くなることで引き起こされる場合もあります。
体の血液循環が悪くなると、血液によって運ばれる栄養が細胞の一つ一つに十分に行き渡らず、細胞の新陳代謝がうまくいかなくなります。そうするとターンオーバーの周期が乱れ、メラニンの排出ができにくくなります。そのメラニンが沈着して、しみやくすみとなり、茶クマをつくってしまうのです。
茶クマの原因は外側の刺激だけでなく、血液の流れという体のなかにもあるということです。肌のターンオーバーの周期が整うことで、古い角質層がはがれ落ち、それと一緒にメラニンもはがれ落ちていき、メラニンの沈着を防ぐことができます。茶クマの対策はまずは、肌のターンオーバーの周期を元に戻すことが大切です。